大朝アグリカルチャーラボ

耕作放棄地を活用した新しい農業の研究プロジェクト。大きな投資、そして大量生産の必要な今までの農業から、小規模で多品種型の『稼げる農業』を研究するブログ

大朝田んぼゼミ2017 第4回〜冬の大朝〜葡萄畑の手入れ・餅つき・しめ飾り編

12月初旬、早くも雪が降り積もるなか、かつて大朝にあった福光酒造を復活させるプロジェクト 大朝田んぼゼミ2017 第4回目が9日に開講されました。米作りとどぶろく作りを中心に、北広島町大朝での暮らしを体験する本プロジェクト。一年間で5回の講座を…

北広島町大朝の魅力を心ゆくまで堪能「ワイングラスで味わうお寺グランピング」とサイクリング・ヨガ体験

北広島町大朝西教寺で開催された「ワイングラスで味わうお寺グランピング」。広島市の「ベジカフェ&フレンチバルCiel(シエル)」のフレンチシェフがつくる、地元野菜、九門明野菜(くもんみょう)を使った料理と、ソムリエがコーディネートしたワイン。その…

大朝田んぼゼミ2017の第3回目 レンコン収穫体験・なめこ栽培見学・福光酒造蔵の改修手伝い

秋も深まり早朝の寒さが厳しくなってきた11月、かつて大朝にあった福光酒造を復活させるプロジェクトの大朝田んぼゼミ2017の第3回目が12日に開講されました。米作りとどぶろく作りを中心に、北広島町大朝での暮らしを体験するこのプロジェクト。一…

レインボーコーンの収穫

こちら、レインボーコーンさん1号です。 普通のトウモロコシと違って、畑で枯らして収穫するのでまだまだこれからです。 ちなみに、こんなにカラフルならもしかしてポップコーンしたらとても可愛いかも。。。っておもったのですが、ネットで調べると結局は白…

お洒落に決めて見ました。野菜のケークサレ

ドーン!野菜のケークサレ!! 九門明で採れた野菜使ってます。 トマトソースも濃厚なのができましたよ。 少しグランピング意識中です。 ご飯の右上は茄子のソテー。 こちらは土居田屋の「クリーム茄子」使ってます! クリーム茄子は、 ソテーしても崩れずし…

雑草魂

雑草達。 実はぜーんぶ食べられる雑草。 ふと思います。 人間は 食べられるものを刈って、 食べられるものを植えて。。。 キツネやタヌキが呆れて見てるでしょうねー。

農業の技は色々使えるっ!

師匠から教えてもらいました、ロープワークです。 自在結び。 アウトドアで使う、タープやテントの張り綱を張るときにも便利みたいです。 アウトドアと言えば、大朝で「グランピング」の企画が持ち上がってます。ラグジュアリーなキャンプということらしいけ…

きゅうりメロンの花が咲きました。

欧米では人気という噂の「きゅうりメロン」。 小さなぶどうの実程度の大きさの実ができるようですが、現在はマッチ棒といい勝負サイズの花ができました。 きゅうり寄りのメロンなのか? それともメロン寄りのきゅうりなのか? どちらなのだろうか?。。。 収…

初収穫

マー坊ナス。 初収穫しました。 取り敢えずは、王道。麻婆茄子にしてみます。

田んぼゼミ2017 第2回目が開催されました

前回から1ヶ月と1週間。植えたこいもみじの苗がすくすくと成長すると同時に田んぼには雑草が生えてきました。今回は田んぼの草取りと梅の収穫、ぶどう畑の手伝いを行いました。 もくじ 1. 田草取り2. お昼ごはん3. 梅の収穫4. しば餅5. 解散です 1. …

大朝田んぼゼミ2017が開講されました

かつて大朝にあった福光酒造を復活させるプロジェクトです。 4代目となる蔵元の福光寛泰さんが酒造再興のためどぶろく・果実酒の醸造を目指しております。 そのための米作りとぶどう畑の手入れを手伝いました。 半年間で5回の講座が開講され、今回はその1…

種まき完了

蒔きも蒔いたり、410粒! 春蒔かなければならない種、本日全て蒔き終わりました。 やっと気温も安定して良い発芽を期待してます。 作付け図面も完成。思いが叶えば、素敵な菜園になりそうです。

植え付け

フィレンツェナスの種、お腹で温める事8日間。 10粒の内、4粒が発根したので玉子パックに植え替えて、4日間。 ようやく芽が顔を出してきました。 他の野菜の種達もここへ来て足並み揃えて発芽が始まり、来週は植え替えラッシュになりそうです。 4月18日発根 …

だ〜れだ

私の師匠、耕運機、匠の神が溝の掘り方を教えてくれました。 畑一周、師匠の足跡がついてます‥

播種準備

フィレンツェナスの種、10粒。 発芽温度は18度〜36度。土に蒔いても安定した温度が望めないので、発芽するまで湿らせたガーゼに包んでお腹で温めます。気分はナスのお母さん‥

大朝であたらしい農業スタイルの確立へ〜アグリカルチャーラボ〜

今年、2017年度からスタートした、アグリカルチャーラボは、大朝の久門明(くもんみょう)地域を中心に、あたらしい農業スタイルを確立するために立ち上がりました。 土居田屋を基地に、これから活動の記録を発信していきます。